エクストレイルの社外FRPグリルのメッキ加工
エクストレイル
社外FRPグリル
の
メッキ加工

FRP、、、メッキできるんです
社外品を未塗装品で購入、、、メッキできるんです
外装で耐久のある色味が少し黒っぽさが特徴のクロムスパッタリングメッキで完成

社外FRPグリル
の
メッキ加工

FRP、、、メッキできるんです
社外品を未塗装品で購入、、、メッキできるんです
外装で耐久のある色味が少し黒っぽさが特徴のクロムスパッタリングメッキで完成

2020年02月13日 Posted by メガ東海 at 10:05 │Comments(0)
CBかな?リア周り一式再メッキ加工
ホンダのCBかな?
リア周り一式再メッキ加工ご依頼いただきました。

もともとの状態がそこまで悪くなかったので仕上がりは良いです。
メッキ剥離、研磨、メッキの工程
電解クロムメッキで完成です。

リア周り一式再メッキ加工ご依頼いただきました。

もともとの状態がそこまで悪くなかったので仕上がりは良いです。
メッキ剥離、研磨、メッキの工程
電解クロムメッキで完成です。

2020年02月13日 Posted by メガ東海 at 09:17 │Comments(0)
プロジェクターヘッドライトリフレクター再メッキ加工
リフレクターの再メッキご依頼の中でも最近の車でもプロジェクターの反射板は皆さんダメになっていますね。
ちょっと反射板の形状や大きさで無理があるのかな?

話は少しそれますが、再メッキ依頼の反射板に180度ほどの熱を加えるとメッキがダメになります。
180度は私たちが行っている反射板のメッキの耐熱温度です。
もともとのメッキのスペックがそこまでないのか、
旧くなっているので耐えれなくなっているのかわかりませんが、確実に再メッキ前のメッキよりは
再メッキ加工後はスペック上がっていることがわかります。
メッキが新しくなってピカリ

ちょっと反射板の形状や大きさで無理があるのかな?

話は少しそれますが、再メッキ依頼の反射板に180度ほどの熱を加えるとメッキがダメになります。
180度は私たちが行っている反射板のメッキの耐熱温度です。
もともとのメッキのスペックがそこまでないのか、
旧くなっているので耐えれなくなっているのかわかりませんが、確実に再メッキ前のメッキよりは
再メッキ加工後はスペック上がっていることがわかります。
メッキが新しくなってピカリ

2020年02月11日 Posted by メガ東海 at 10:06 │Comments(0)
樹脂ワイパーブレード3本
先日もワイパーの加工例をあげさせていただきましたが、
本日もワイパーネタです
最近、写真がかなり溜まってしまっていて記憶があいまいになりつつあります(笑)
今回は樹脂のワイパーブレードの加工
ワイパーはメッキ加工数ランキングで上位にきますね
NO1はヘッドライトリフレクターです
もともとの黒い樹脂の状態

外装で耐久のある少し黒っぽいメッキのクロムスパッタリングメッキを行て完成


本日もワイパーネタです
最近、写真がかなり溜まってしまっていて記憶があいまいになりつつあります(笑)
今回は樹脂のワイパーブレードの加工
ワイパーはメッキ加工数ランキングで上位にきますね
NO1はヘッドライトリフレクターです
もともとの黒い樹脂の状態

外装で耐久のある少し黒っぽいメッキのクロムスパッタリングメッキを行て完成


2020年02月11日 Posted by メガ東海 at 09:55 │Comments(0)
ワイパーブレードとアームのメッキ加工
ワイパーの加工はもう定番ですね。
ワイパーは樹脂と亜鉛かな?ダイキャストと鉄で形成されている部品
キャップの部分もメッキ加工ご依頼
もともとの画像

メッキして


メッキは少し色の黒っぽさが特徴的な
外装で耐久のあるクロムスパッタリングメッキ
アルミは基本的に腐食しやすい金属なので
雨、風の当たる部分の部品には向いていません。
ワイパーは樹脂と亜鉛かな?ダイキャストと鉄で形成されている部品
キャップの部分もメッキ加工ご依頼
もともとの画像

メッキして


メッキは少し色の黒っぽさが特徴的な
外装で耐久のあるクロムスパッタリングメッキ
アルミは基本的に腐食しやすい金属なので
雨、風の当たる部分の部品には向いていません。
2020年02月10日 Posted by メガ東海 at 09:53 │Comments(0)
小さな反射板の再メッキ加工
ウインカーの反射板かな?
フォグかな?
とにかく小さな反射板の再メッキ加工
小さな反射板でもメッキOK
最近はもともとメッキではない反射板の再メッキご依頼が増えています。
テールライトの反射板で
メッキではないものをメッキして明るくしたいなど、
今回の品物

再メッキ行って完成
メッキは耐熱、反射率の良いアルミスパッタリングメッキ

フォグかな?
とにかく小さな反射板の再メッキ加工
小さな反射板でもメッキOK
最近はもともとメッキではない反射板の再メッキご依頼が増えています。
テールライトの反射板で
メッキではないものをメッキして明るくしたいなど、
今回の品物

再メッキ行って完成
メッキは耐熱、反射率の良いアルミスパッタリングメッキ

2020年02月10日 Posted by メガ東海 at 09:39 │Comments(0)
ウインカーステーとブレーキペダルの再メッキ加工
Zの品物と思います
ウインカーステーとブレーキペダルの再メッキ加工のご依頼
この2種類はよくご依頼いただく品物

ブレーキペダルは一部錆の出やすい部分でシルバーの塗装がされていましたのでブラストにて錆も一緒に除去
本体は鉄なのでメッキ剥離、研磨、メッキの工程で問題なく完了
ウインカーステーは亜鉛品ですので電解クロムではきれいにならない為
クロムスパッタリングメッキで行います
電気の通が両端で必要の為マスキングで保護してあげます
ブラストで腐食を除去
腐食部分を埋めて平らにしてメッキ加工
マスキングをはがして完成


ウインカーステーとブレーキペダルの再メッキ加工のご依頼
この2種類はよくご依頼いただく品物

ブレーキペダルは一部錆の出やすい部分でシルバーの塗装がされていましたのでブラストにて錆も一緒に除去
本体は鉄なのでメッキ剥離、研磨、メッキの工程で問題なく完了
ウインカーステーは亜鉛品ですので電解クロムではきれいにならない為
クロムスパッタリングメッキで行います
電気の通が両端で必要の為マスキングで保護してあげます
ブラストで腐食を除去
腐食部分を埋めて平らにしてメッキ加工
マスキングをはがして完成


2020年02月08日 Posted by メガ東海 at 09:49 │Comments(0)
ハーレーのアウターチューブのメッキ加工
ハーレーのフロントフォーク
アウターチューブのメッキ加工をご依頼いただきました
客様で磨いてお送りいただきました

しかし少しウェーブになっていました
研磨が慣れていないと削りすぎる部分と削っていない部分が出て
表面がウェーブ状になります。
なるべく修正
それでも1度なったものは直すのが難しいです。
メッキして完成

ほぼわからないくらいになったかなと思います。
アウターチューブのメッキ加工をご依頼いただきました
客様で磨いてお送りいただきました

しかし少しウェーブになっていました
研磨が慣れていないと削りすぎる部分と削っていない部分が出て
表面がウェーブ状になります。
なるべく修正
それでも1度なったものは直すのが難しいです。
メッキして完成

ほぼわからないくらいになったかなと思います。
2020年02月07日 Posted by メガ東海 at 10:49 │Comments(0)
バイクのインテークパイプの再メッキ加工
近所のお客様が工場まで品物をご持参で
ご依頼いただきました。
バイクを数台所有してらっしゃるようで、
その中の1台のバイクの品物。
インテークパイプ

鉄でメッキの品物。
最近のバイクではありえない品物ですね。
こういうものって良いですよね。
メッキ剥離後の研磨をおこない、電解クロムメッキです。

ご依頼いただきました。
バイクを数台所有してらっしゃるようで、
その中の1台のバイクの品物。
インテークパイプ

鉄でメッキの品物。
最近のバイクではありえない品物ですね。
こういうものって良いですよね。
メッキ剥離後の研磨をおこない、電解クロムメッキです。

2020年02月06日 Posted by メガ東海 at 09:43 │Comments(0)
S13シルビアヘッドライトリフレクター再メッキ加工
S13シルビア
ヘッドライト
反射板
の
再メッキ加工ご依頼
カラワリからカラトジまで
まず外観チェック

劣化部分がありますので追加加工のご提案
ご提案の内容すべてご依頼いただきました
基本的にはレンズ外し、本体内側の色戻し、レンズ洗浄、磨き、再メッキ、レンズ取り付けです
追加はバルブフォルダー、シェードのクロムメッキ化、純正と同じデザインでレンズを黒塗装です。
ガラス取り外し

分解し、再メッキ品と取り外し品の比較

本体洗浄済

白く劣化している部分をとりあえず片方色戻し

違いわかりますでしょうか?
下側の本体の内側が黒っぽくなっています
両方処理して

レンズを洗浄、磨き、黒塗装

クロムメッキ済の部品を反射板に取り付け

本体に組み込み


レンズ取り付け

装着画像をお客様にいただくことができましたので紹介させていただきます
まずもともとのヘッドライトがついている時の画像

そして再メッキしたものを装着

キラッとしています!
点灯

点灯

キラキラしています
夜点灯




ロービームかな

ハイビーム

明るい!!!
お客様からは
「メッキ加工してもらったら、次元の違う明るさで感動してます
自分でやって失敗するより良かったと思ってます」
「お陰さまで、ライトが本来の明るさに戻りました
今まで、4灯付けてたのですが、2灯で充分な明るさになったので良かったです」
と、メールいただきました
ありがとうございました
ヘッドライト
反射板
の
再メッキ加工ご依頼
カラワリからカラトジまで
まず外観チェック

劣化部分がありますので追加加工のご提案
ご提案の内容すべてご依頼いただきました
基本的にはレンズ外し、本体内側の色戻し、レンズ洗浄、磨き、再メッキ、レンズ取り付けです
追加はバルブフォルダー、シェードのクロムメッキ化、純正と同じデザインでレンズを黒塗装です。
ガラス取り外し

分解し、再メッキ品と取り外し品の比較

本体洗浄済

白く劣化している部分をとりあえず片方色戻し

違いわかりますでしょうか?
下側の本体の内側が黒っぽくなっています
両方処理して

レンズを洗浄、磨き、黒塗装

クロムメッキ済の部品を反射板に取り付け

本体に組み込み


レンズ取り付け

装着画像をお客様にいただくことができましたので紹介させていただきます
まずもともとのヘッドライトがついている時の画像

そして再メッキしたものを装着

キラッとしています!
点灯

点灯

キラキラしています
夜点灯




ロービームかな

ハイビーム

明るい!!!
お客様からは
「メッキ加工してもらったら、次元の違う明るさで感動してます
自分でやって失敗するより良かったと思ってます」
「お陰さまで、ライトが本来の明るさに戻りました
今まで、4灯付けてたのですが、2灯で充分な明るさになったので良かったです」
と、メールいただきました
ありがとうございました